鯖街道 出町商店街 鱒寿司
賀茂川に架かる出町橋のたもとに「鯖街道口 従是洛中」と書かれた石碑があります。

鯖街道(さばかいどう)は、だいたい若狭街道(現在の福井県小浜市から京都左京区の出町柳を指しますが、若狭国などの小浜藩領内(現在の嶺南に該当)と京都を結ぶ街道の総称です。
主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートだったのですが、その中でも特に鯖が多かったため、この名で呼ばれるようになりました。鯖は、魚介類の総称と言えるでしょう。
若狭湾で取れた鯖を徒歩で京都に運んだわけで、鯖に塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味になったとかで、「京は遠ても十八里」と唄いながら寝ずに歩き通したと言われています。18里とすると、1里が約4キロですから72キロです。
塩をまぶした鯖、京都まで着くころちょうど良い味になったとかで、ここから近い御所にも当然運ばれたのでしょう。鯖寿司をはじめとする京の「食」のルーツ実はこの鯖街道にあると言われています。

川を背にしてその正面は出町商店街の枡形通りです。その中に満寿形屋 (ますがたや)というお店があります。看板は「すし、めんるい」ですが、大きな旗にあるようにもちろん鯖寿司も有名です。

うどんに鯖寿司が2個つくセットと鯖寿司一人前をたのみました。
鯖は肉厚です。シャリも美味しいです。間に挟まれた木の芽も良いアクセントになっています。
食べ物でいえば、枡形通りへ入る前に「出町ふたば」があります。いつも行列ができているお店で、その日も並んで豆餅を買い、ホテルで食べました。
また、枡形通りを抜けてすぐ、寺町通り沿いの「京つけもの野呂本店」も旧家の町家を改造したとても良い雰囲気のお店で、デパ地下などに出てない、手作りの京つけもの屋さんでここでも少し買いました。
賀茂大橋から枡形通り、そして、皇城鬼門除の幸神社をお参りして、相国寺へと通じる道は、とても味わいのある京の道です。

鯖街道(さばかいどう)は、だいたい若狭街道(現在の福井県小浜市から京都左京区の出町柳を指しますが、若狭国などの小浜藩領内(現在の嶺南に該当)と京都を結ぶ街道の総称です。
主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートだったのですが、その中でも特に鯖が多かったため、この名で呼ばれるようになりました。鯖は、魚介類の総称と言えるでしょう。
若狭湾で取れた鯖を徒歩で京都に運んだわけで、鯖に塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味になったとかで、「京は遠ても十八里」と唄いながら寝ずに歩き通したと言われています。18里とすると、1里が約4キロですから72キロです。
塩をまぶした鯖、京都まで着くころちょうど良い味になったとかで、ここから近い御所にも当然運ばれたのでしょう。鯖寿司をはじめとする京の「食」のルーツ実はこの鯖街道にあると言われています。

川を背にしてその正面は出町商店街の枡形通りです。その中に満寿形屋 (ますがたや)というお店があります。看板は「すし、めんるい」ですが、大きな旗にあるようにもちろん鯖寿司も有名です。

うどんに鯖寿司が2個つくセットと鯖寿司一人前をたのみました。
鯖は肉厚です。シャリも美味しいです。間に挟まれた木の芽も良いアクセントになっています。
食べ物でいえば、枡形通りへ入る前に「出町ふたば」があります。いつも行列ができているお店で、その日も並んで豆餅を買い、ホテルで食べました。
また、枡形通りを抜けてすぐ、寺町通り沿いの「京つけもの野呂本店」も旧家の町家を改造したとても良い雰囲気のお店で、デパ地下などに出てない、手作りの京つけもの屋さんでここでも少し買いました。
賀茂大橋から枡形通り、そして、皇城鬼門除の幸神社をお参りして、相国寺へと通じる道は、とても味わいのある京の道です。
スポンサーサイト