鯰絵 鹿島神宮の要石
東日本大震災で鹿島神宮の石の大鳥居が倒れたというニュースを見ました。
あの鹿島神宮が、地震にやられたのか、と思いました。
鹿島神宮の森には、大きな石があり、その石が、地震を起こすと言われる鯰を押さえつけているという伝説があるのですが。今でもその要石はあります。
これを「要石伝説」と言います。
鹿島神宮の「要石」が注目されたのが、安政2年(1855)10月2日の夜、江戸湾付近が震源地の直下型大地震安政大地震でした。
10月は神無月で神々が出雲に出かけて留守をする月です。
その留守を良いことに、いつもなら鹿島神宮の要石で押さえつけられていた鯰が暴れだし、この大地震になったという噂が江戸中に広まり、この地震の直後から「鯰絵」が大流行したのです。
鯰絵というのは安政江戸地震直後に出された鯰をモチーフにした戯画です。瓦版の一種ですが、多色刷りで錦絵にそっくりの作品がたくさん生まれました。浮世絵の一種に入ることもあります。
野口武彦『安政江戸地震』を読んで、鯰絵に興味を持ちました。
そもそも、鯰が地震を起こすという俗信が定着したのは、江戸初期ごろだと言われます。
地震と鯰が結びつく以前は蛇や龍だったようです。それが鯰に定着していったようです。
そのいきさつはよく分かりません。
ただ、鯰絵や大津絵には、鯰を瓢箪で押さえつけようとする"瓢箪鯰"のモチーフが見られます。瓢箪鯰を描いた絵画が地震と鯰とを結びつけたという説もあるようです。
つまり、不安定で不可能なことを表す瓢箪鯰の絵が、鯰と地震を結びつけたというわけです。
それでは、最初に、恵比寿さまが、瓢箪で鯰を押さえている図です。

そもそも、安政大地震が起きたのは10月です。10月は神無月で、諸国の神々が出雲に集まる月です。ただ恵比寿さまだけは、留守番役で残っていたのです。
この鯰絵では、出雲にでかけた鹿島明神の留守をついて鯰が暴れたため、留守番をつかさどる恵比寿さまが、鹿島明神のかわりに鯰を押さえている所です。
瓢箪に鯰、恵比寿さま、鹿島明神、面白いです。
もう一枚要石の出てくる鯰絵。

こちらの鯰絵は、江戸の大地震をおこした鯰を、鹿島明神が要石でおさつけ、その前では日本各地で地震をおこした鯰があやまっている図です。
あの鹿島神宮が、地震にやられたのか、と思いました。
鹿島神宮の森には、大きな石があり、その石が、地震を起こすと言われる鯰を押さえつけているという伝説があるのですが。今でもその要石はあります。
これを「要石伝説」と言います。
鹿島神宮の「要石」が注目されたのが、安政2年(1855)10月2日の夜、江戸湾付近が震源地の直下型大地震安政大地震でした。
10月は神無月で神々が出雲に出かけて留守をする月です。
その留守を良いことに、いつもなら鹿島神宮の要石で押さえつけられていた鯰が暴れだし、この大地震になったという噂が江戸中に広まり、この地震の直後から「鯰絵」が大流行したのです。
鯰絵というのは安政江戸地震直後に出された鯰をモチーフにした戯画です。瓦版の一種ですが、多色刷りで錦絵にそっくりの作品がたくさん生まれました。浮世絵の一種に入ることもあります。
野口武彦『安政江戸地震』を読んで、鯰絵に興味を持ちました。
そもそも、鯰が地震を起こすという俗信が定着したのは、江戸初期ごろだと言われます。
地震と鯰が結びつく以前は蛇や龍だったようです。それが鯰に定着していったようです。
そのいきさつはよく分かりません。
ただ、鯰絵や大津絵には、鯰を瓢箪で押さえつけようとする"瓢箪鯰"のモチーフが見られます。瓢箪鯰を描いた絵画が地震と鯰とを結びつけたという説もあるようです。
つまり、不安定で不可能なことを表す瓢箪鯰の絵が、鯰と地震を結びつけたというわけです。
それでは、最初に、恵比寿さまが、瓢箪で鯰を押さえている図です。

そもそも、安政大地震が起きたのは10月です。10月は神無月で、諸国の神々が出雲に集まる月です。ただ恵比寿さまだけは、留守番役で残っていたのです。
この鯰絵では、出雲にでかけた鹿島明神の留守をついて鯰が暴れたため、留守番をつかさどる恵比寿さまが、鹿島明神のかわりに鯰を押さえている所です。
瓢箪に鯰、恵比寿さま、鹿島明神、面白いです。
もう一枚要石の出てくる鯰絵。

こちらの鯰絵は、江戸の大地震をおこした鯰を、鹿島明神が要石でおさつけ、その前では日本各地で地震をおこした鯰があやまっている図です。
スポンサーサイト