紫雲山瑞聖寺
白銀台に行ったので、紫雲山瑞聖寺にお参りしました。
元、宇治の萬福寺を本山とする黄檗宗寺院です。
寛文10年(1670年)に創建し、かっては江戸における黄檗宗寺院の中心的存在でしたが、第二次世界大戦後に黄檗宗より独立しました。
江戸時代には、「本山の光景を模擬する所にして、其経営頗る他に異なり、江戸黄檗宗寺院最初創建の伽藍」(『江戸名所図会』)として注目されていたようです。

大雄宝殿は国指定重要文化財です。延享の火災後の宝暦7年(1757)の建造です。宇治の黄檗宗大本山萬福寺の大雄宝殿と同じく裳階で重層に見える単層の仏堂です。

本尊は釈迦如来であり、脇士として阿難・迦葉が安置されている。
また、瑞聖寺は、山手七福神の一つで布袋尊像があります。
今度、七福神巡りで、ゆっくりお参りしてみたいと思います。
元、宇治の萬福寺を本山とする黄檗宗寺院です。
寛文10年(1670年)に創建し、かっては江戸における黄檗宗寺院の中心的存在でしたが、第二次世界大戦後に黄檗宗より独立しました。
江戸時代には、「本山の光景を模擬する所にして、其経営頗る他に異なり、江戸黄檗宗寺院最初創建の伽藍」(『江戸名所図会』)として注目されていたようです。

大雄宝殿は国指定重要文化財です。延享の火災後の宝暦7年(1757)の建造です。宇治の黄檗宗大本山萬福寺の大雄宝殿と同じく裳階で重層に見える単層の仏堂です。

本尊は釈迦如来であり、脇士として阿難・迦葉が安置されている。
また、瑞聖寺は、山手七福神の一つで布袋尊像があります。
今度、七福神巡りで、ゆっくりお参りしてみたいと思います。
スポンサーサイト